幸せすぎるママのブログ

-幸せ感染注意-

*

保育園で聞いた「ウルセェなぁ~」という言葉

広告PC

スポンサーリンク

現在私の娘は、保育園の慣らし保育中です。

慣らし保育とは、預けている時間を子供の様子を見ながら長くしていくもので、最終的には他の子供達と同じ時間にお迎えに行けるようになります。

他の子供のママは、規定の時間にお迎えがくるのに対して、慣らし保育中の私は、保育士さんに指示された時間に迎えに行きます。

「今日はお昼寝が終わった頃に迎えに来てください」という保育士さんの指示に従い、2時半に行きました。

スポンサーリンク

「ウルセェなぁ~」

2時半は、他のクラスの子達もお昼寝の時間だったみたいで、いつもにぎやかな保育園が静まり返っていました。

娘の居る教室に、私も静かに向かいます。

娘のクラスの階には、1歳児の教室があるのですが、静まり返っている中、一人だけギャン泣きの赤ちゃんが居たのです。

保育士さんは一生懸命にあやしていました。大変そうだなぁ~と覗いていたのですが、保育士さんが低い声でボソっと言ったのです。

保育士さん「も~ウルセェなぁ~」

ドスのきいた低い声で、私は一瞬にして固まりました。
うるせぇ

不安にかられる

保育士さんも人間です。イライラもするでしょう。寝てくれないとか、泣きやまないってあるよね。

だけどね、それ、廊下に居た私にしっかり聞こえちゃったよ?それ、どうなの?いいわけ?

1歳だからさ、「ウルセェなぁ」の意味なんて分かりゃしないよ、子供はさ、もちろん覚えてないよね。

だけどさ、ドスのきいた「ウルセェなぁ」を聞いた親は、この保育園大丈夫!?って不安にかられるしかないよね。

やっと入れた保育園

ちょっと前まで待機児童だった娘は、まだかまだかと保育園入園の案内を待ちました。

ちょっと前にウワサになった、「日本死ね」のブログの人の気持ちがすごく分かるんです。

入園出来ないから、家から少し離れた保育園で希望を出し直したりもしました。

やっと入れた保育園なのです。不安だから、他の保育園に変更する?そんな事が出来るわけがないw

だから、私は保育園に多くを求めていません。

娘を安全に、ノビノビとストレス無く預かってくれるだけで、モンク無いのに・・・・不安にさせないでほしい。

保育士と名乗るなら、嫌な感じで「ウルセェなぁ」なんて口にしないでほしい。

 様子見するしかない、今はね

「ウルセェ」はないでしょ。実際ウルサイでしょうよ。でも口にしちゃダメでしょ。

これが、3歳児クラスとか、4歳児クラスとかならさ、注意する際の言葉としてある程度は使用OKな言葉だと思うよ、まだ言ってる事の意味が分からない1歳児に「ウルセェなぁ」を言うのは、保育士さんとしてどうなの!?と思ってしまう。

このレベルだと、小さい事かもしれないけど、「ウルセェなぁ」の一言で、この保育園・・・大丈夫!?ってなっちゃう。

もっと酷い言葉を子供に向かって言ってるのかも!?って不安になる。他の保育士さんも言ってるって思っちゃうよね。

完全に不信感を抱いてしまったのですが、二歳8ヶ月の娘は、毎日保育園を楽しみにしています。

まだ保育園での出来ごとを、事細かく話せる歳ではないけど、何かされた時に「嫌」が言える歳で良かった。

近い内に保育園の出来ごとを話せるようになると思うので、その時は、しっかり我が子の話しを聞いてあげようと思う。
↓切迫早産で悩む方々のブログ集↓ にほんブログ村 マタニティーブログ 切迫流産・切迫早産へ ↓他の人はどんな不妊治療をしてる?↓ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 不妊治療体験記へ ↓沢山の妊活ブログあり!↓ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 妊活へ

↓ランキングに参加しています↓
↓良かったらクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
Blog Entry ランキングへ投票
ブログランキング

 - 独り言