幸せすぎるママのブログ

-幸せ感染注意-

*

子供に「サンタは存在している」と教えますか?我が家は・・・・

広告PC

スポンサーリンク

街は、こないだまでハロウィンで大騒ぎだったのに、気が付いたらクリスマスで大騒ぎになってます。

当たり前だけど、今年もクリスマスが来るのか・・・早いな。早すぎる!クリスマス終わったら、今年が終わるカウントダウンが始まるわけよね。

風のように時が経過しているよ。幸せな毎日ってのは時の経過が早いんだな。

我が子も、二歳とちょい。去年のクリスマスは、西松屋のクリスマスケーキ(赤ちゃん用で自分で作るやつ)で、クリスマスっぽい事をしたけど、本人、何だかよく分かってないっぽい感じだった。

何やら美味しいケーキなるものが食べれて、欲しいオモチャがゲット出来た日くらいにしか思ってないっぽかったです。

だが、今年のクリスマスは違うのだ。

「サンタさんに会いたい。プレゼント貰う!」

と言っている。もう娘は二歳とちょい。すでにサンタさんの存在を知っているんだわ。もう知ってるのか、と早い内からお金のかかる子となっています。

「いい子にしてないとサンタさん来てくれないよぉ~」

というと「いやぁ~!」ってなる。そんなにプレゼントが欲しいのか娘よw

スポンサーリンク

現実的な親に育てられた私達

私は、旦那様と相談したのだ。サンタさんの存在を信じさせるのか、サンタさんとは架空の存在で、プレゼントをくれるのはサンタに化けたパパなんだよ。と教えるのか。

旦那様は、幼少時代プレゼントを貰った事がないというわけで、早くからサンタは架空の存在だと知っていたらしい。

私はというと、サンタさんの存在は架空であると知っていて、クリスマスが近づくと、オカンにアレが欲しいコレが欲しい!とプレゼントの催促をしていた。

どちらも夢がない。親が現実的なんだろうな。

サンタが存在しないと知った時

もしも、サンタは存在していると教えた場合、サンタは架空の存在だと知った時ショックを受けるのではないか?と心配になるのが普通である。

幼稚園や保育園で、「おまえサンタなんか信じてるのかよー!」とバカにされながら、サンタはパパであったと知るのは、子供の夢を壊してしまうのかもしれないなんて心配になるのだ。
サンタの存在の有無

他の家はどうしてる?

以前シッターの仕事をしていた時、サンタの存在の有無について、子供にどう教えるのか、お母さん方に聞いてみた事がある。

あるお母さんは、親にサンタは居るんだよ!っと、夢のある家族に育てられた人である。

「学校でサンタは居ないってバカにされたー!」と親に言ったら、「良い子にしかサンタさんは来ないから、その子は可哀想ねぇ~。その子にはサンタさん来なかったんだねぇ~」と言われたらしい。

これを聞いて、何だかステキw と思ってしまったのであるw

そのお母さんは、気が付いたらサンタは存在しないものであると自然に知ったのだが、自分の子供にも同じようにサンタは存在すると教えて行きたいと言っていた。

家に帰るのが楽しみと思ってほしい

私は、夢のある家族にしたくて、サンタは存在していると教えたいのだ。娘に、「いい子にしてたからサンタさんが来てくれたんだよ!」と褒めてあげたいのだ。

人生、何にしても楽しみがないとつまらない。クリスマスなんて大人になっても楽しみなイベント事だと思うんです。女性なら特にそうじゃないですか?

毎月何だかんだとお金のかかるイベント事はお金が大変だけど、家に居て、楽しい!とか、家大好き!とか。子供に思ってもらいたいのだ。

小さい頃の事って、大人になっても昨日の事のように覚えてるじゃん。素敵な思い出を作りたいんですよ~。

これをお読みのママさんは、サンタさんの存在を子供にどうおしえますか?
↓切迫早産で悩む方々のブログ集↓ にほんブログ村 マタニティーブログ 切迫流産・切迫早産へ ↓他の人はどんな不妊治療をしてる?↓ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 不妊治療体験記へ ↓沢山の妊活ブログあり!↓ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 妊活へ

↓ランキングに参加しています↓
↓良かったらクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
Blog Entry ランキングへ投票
ブログランキング

 - わが子の成長