愛されなかった人は、子供を愛せない?育児ストレス
「母子分離不安」の訪れに、毎日ストレスを抱えている私は、本当に娘を愛しているのか、強制的に毎日、自分の気持ちとの向き合いを強いられています。
以前、二歳になる娘が可愛くないと感じてきたという記事を書きました。それでもあれやこれやと娘を可愛いと思える為に色々しました。
可愛いくないなら可愛くしてしまえ!と行動したし、それは効果もあったのですが、時々ストレスに負けてしまう自分が居ます。
小さい時、お母さんが口癖のように「私はアナタを産んだ責任がある!」と言っていました。この言葉の意味を、昔の私は、責任という重い言葉に母は縛られているんだと思っていて、オカンがその言葉を口にするたび、嫌な気分になったのを覚えています。
その流れで、オカンの言動や態度、言葉から、私はいらない子なんだと思うようになっていき、思春期には道を外れ、元の道に帰ってくるのに時間がかかりました。
暖かい家庭。それなんですか?家族団欒?それ楽しくなかったし。子供の目線って、親の目線と絶対違います。それをよく知っている私だからこそ、素晴らしい家庭なんて作れる気がしません。
スポンサーリンク
幸せなのにストレスがたまる
母の言動を元に、反面教師になる事を目指し頑張っています。でも、今はあの時のオカンが言った「私はアナタを産んだ責任がある!」この言葉に、ストレスを感じる瞬間、同感しているんです。あーこれか~と、あの時のオカンはこんな気持ちだったんだなぁ~と。
責任だけじゃ、温かい家庭なんて作れんでしょ。分かってますって。身をもって知ってますって。
私の旦那様は、子供思いの素晴らしい人です。何が不満なんだ?暖かい家族、作れるじゃん。はたから見たら、いい家族じゃん!と思われているに違いないです。
だけど、つもっていくストレスの山。どうしたらいいのか分かりません。
寝ている娘を見るとやっぱり可愛いんです。ご機嫌な時の娘もやっぱり可愛いんです。出来なかった事が出来たり、言えなかった言葉が言えたり、成長を見るのはすごく面白いんです。幸せを感じる瞬間もあります。
でもどうしても、ストレスが勝ってしまう瞬間があるんです。
子供の愛し方が分かってないのか
ダメな母親でゴメンね。と娘に言います。時には娘の前で大泣きします。
こんな毎日を送っていて、無事に娘は大きくなっていくのだろうか。不安に思うんです。
結局、愛され経験のない親は、子供の愛し方が分からないのでしょうか。愛してないわけじゃないのですが^^;愛し方が下手というか何と言うか・・・。
こうやって自分の思いをここに書いて、勝手にスッキリさせて、一日が終わります。
明日も、起きたらストレスとの戦いだ。この戦いはいつ終わるのだろう汗。
↓切迫早産で悩む方々のブログ集↓
↓他の人はどんな不妊治療をしてる?↓
↓沢山の妊活ブログあり!↓
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |