ママはアナタを置いて家を出て行くよ!母子分離不安の訪れ
最近、二歳になる娘が、異常なほどママ!ママ!とくっついてきて、家の事が何も出来ません。
何も出来ないと言うのは大げさですが、異常なほどの執着を見せ、ちょっとでも離れると大泣きして走って私の足にしがみつくんです。
娘がTVのアンパンマンに夢中になっている隙に洗濯物を取りに行くと、この世の終わりのような泣き方で私を探しまわります。
私が「どうしたの!?」と近寄り、なぐさめるのですが、かなり尾をひいて泣きやまないわ、ぐずるわで、私もパニックになってしまうという事が多々ありました。
二歳ってさ、イヤイヤ期のピークの時期と言うし、こんな感じなのかもしれない。今まで手がかからない子だと思ってたけど、これがイヤイヤ期なら、私ついていけないかも。。。。と思うほどストレスをためていました。
スポンサーリンク
言ってはいけない言葉
ある日、散々公園で遊ばせて疲れさせて、今夜もサクッと寝てくれるに違いない!と期待した夜の事です。
いつものようにお風呂に入り、寝間着に着替えさせようとしたら、オムツは履かない、お洋服も着ない、大泣きしまくりの中、私もプッツンとキレてしまい、二歳の娘に向かって色々言ってしまったのです。
私「そんなに言う事を聞かないなら、ママはアナタを置いて出て行くよ!」
娘「いやー!いやー!」
とにかく泣きまくる我が子に向かって、ヒドイ言葉を浴びせたと思います。
私「泣くな!泣いたらアナタをほったらかして出て行くから!」
これ言うと、娘が泣くのをぐっとガマンしていました。二歳で、もう私の言ってる事が分かるんだ。それでも服は着てくれない。無理やり着せようとするが、全力で暴れて手が付けられないのだ。
私「もうしらない!勝手にしろ!」
娘は泣きながら私を抱き締めてくるけど、私は娘に冷たくあたりました。
結局下半身ハダカの状態で布団へ連れて行き、寝かし、寝た娘に服を着させ、戦争のような時間が終わるのです。
私もグッタリ・・・。連日、娘のイヤイヤとベッタリ行為が私の寿命を縮めているみたいに感じるんです。
何か良い策は無いかと、検索した所。目に止まった言葉「母子分離不安」でした。
今日は、何日も寝ずに調べた「母子分離不安」の事について詳しくお教えしたいと思います。
母子分離不安について
■母子分離不安の症状
とにかくベッタリくっついていないと泣きます。
一瞬でも、ママが視界から見えなくなると、この世の終わりのように泣き、ママを探し回ります。
■母子分離不安って何よ
まだ未熟な赤ちゃんには、「目の前に居るママが見えなくなる事」イコール「ママがこの世から居なくなってしまった!」と感じるみたいで、赤ちゃんは不安で泣いてしまいます。
今まではこんな事なかったのに!と思う人も多いと思いますが、これは認識能力が高まってきた証拠で、心の成長過程に起こる現象です。赤ちゃんがちゃんと成長している証拠なんです!
■母子分離不安の時期
母子分離不安って名前がついているだけあって、私は、何か心の病気なのか!?と不安になりましたが、どうやら、ほとんどの子供が通る道らしく、生後10ヶ月~生後一年半がピークなんだとか。
私の娘は二歳なので、母子分離不安とは違うかも?と一瞬思いましたけど、調べると心の成長の早さによって、この母子分離不安が訪れてくる時期が違うらしいです。
母子分離不安を通らない子もいれば、小学校に入ってからの子もいるし、10代の子にも起こる事もあるのだとか。
■このまま母子分離不安だとどうなるの?
分離不安障害を持つ子供の三分の一は、大人になってから、精神疾患と診断され、情緒的発達と社会的発育の両方に大きな影響を及ぼすのだとか。
成長しても、常に不安を抱えるようになる。不安を抱えた子供は、打たれ弱く、全般性不安障害やパニック障害、外傷後ストレス障害や社交恐怖などになりやすい傾向にあるのだとか。
■母子分離不安のキッカケ
やはり、不安にさせる事が一番のキッカケで、何をするにもベッタリだったり、不安にさせない事を意識した接し方をしていると、母子分離不安が訪れないケースがあるようです。
保育園に預けたり、下の子が生まれたりと、避けられない事もあると思いますが、母子分離不安は一時的な事が多いみたいなので、とにかく不安にさせないように頑張る事!
私はヒドイ母親です
私は、母子分離不安になった娘に向かって「そんなに言う事を聞かないなら、ママはアナタを置いて出て行くよ!」とか「泣くな!泣いたらアナタをほったらかして出て行くから!」とか・・・。
なんて酷い事を言ってしまったんだ・・・。と、自己嫌悪におちいりました。
母子分離不安の子には、一番言ってはいけない言葉だったんです。娘からすると、言いたい事が頭にあるのに、言葉が分からない。伝える手段は、泣く、わめく、叩く、暴れる。これしかないんです。
私は娘の心の中までくみ取る事が出来なかったんです。最低な母親です。娘はどれだけ辛かった事か・・・・私はストレスに負けてしまったんです泣
母子分離不安が起こるのは娘との絆があるから
今まで、自分は娘の事を最優先に考え、娘が喜ぶ事、楽しい事、美味しいゴハン、いつも考えていました。ストレスで娘を愛せないと感じる事があっても、愛せる努力もしました。
だけど、一番子供が求めている事、それは、傍に居てあげる事、それだけでいいんだと、今回知る事が出来たように思います。
深い後悔をしている時に、こんな記事にも出会いました。母子分離不安は、大好きな人との愛情の絆がないと現れません。お子さんとの愛情の絆が出来ているから母子分離不安になるんだと。
この言葉に救われました。私はダメなママなのに、愛情の絆が出来ているって事なんだなぁ~と。
母子分離不安をなくす為に
このままじゃいかん!と思った私の対策は、とにかく娘と接する時間を増やしました。正確には、ベッタリの時間を増やしたのです。
トイレに行く時、何かする時、一言言って動くようにしました。「○○しよ」「○○するから待っててね!ママすぐ戻るから」リビングから見えなくなるママをチラチラ監視するように気にかける娘。
消えたママを確認するように「ママ~!」と何度も呼ぶので、その度に返事をしてあげるようにしました。
忙しくしている最中、「ママ抱っこ!」これも、何をしていても投げ出して、すぐさま抱っこしてあげるようにしました。「娘がしてほしい事をしてほしい時に!」を意識しました。
もはや、娘はワレモノのような扱いで、機嫌を伺っていました。すると、三日ほどで、母子分離不安の症状がかなり緩和されたように思います。
泣く事が減った事で、私も感情的な怒りも減り、楽になったように思うけど、ワレモノを扱うというやり方に、私のストレスは倍増しています。
子育ての大変さを、今凄く感じています・・・。だけど、今しっかり愛情を注いでやる事は、我が子の将来の為なんだと自分に言って聞かせています。
↓切迫早産で悩む方々のブログ集↓
↓他の人はどんな不妊治療をしてる?↓
↓沢山の妊活ブログあり!↓
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |