幸せすぎるママのブログ

-幸せ感染注意-

*

専業主婦ママと仕事ママは、仲良くなれない?

広告PC

スポンサーリンク

私は妊娠中、切迫早産と診断され入院していたのですが、その時の同室仲間と現在異常なほど仲良しで、月一回くらいのペースでママ友会をしています。

入院が長かったせいで、多くのママ友が出来ました。ラインのグループで、近況報告して、出産の惨劇を語り合ったりもしました。

しかし、仲良しママの中には仕事に復帰をするママもいて、自然と、仕事復帰ママと専業主婦ママとで仲良しグループが二つに分かれていったんです。

私も元々仕事復帰の予定だったので、仕事復帰ママのグループに属してたように思います。

でも私は、みんな仲良しで居たいと思ってたし、同じ切迫早産を乗り越えてきた仲間として仕事復帰グループもクソもないと思ってたんですけど、何故か仕事復帰ママのグループに属していました。
専業主婦対仕事ママ個別で仕事復帰ママのお家にお邪魔したりしてたので、周りからはそう思われていたようです。

仕事復帰ママと仲良し

個別で仕事復帰ママのお家にお邪魔した時、「仕事復帰しても、週末になれば家族ぐるみの付き合いをしようね!」とか「こんなに気の合うママ友が出来て嬉しい!」とか、そう言ってくれたので、私も嬉しかったし、長い付き合いになる大切な友達が出来たと思っていたのです。

そして、復帰ママの一人が、生後半年もしない我が子を保育園に入れる事になりました。彼女が本格的に仕事復帰をしたのに、私は保育園には入れず、専業主婦になってしまったんです。

生後半年の我が子を見て、こんな小さな子を保育園に預けるなんて不安だし、もっと成長を間近で見ていたいと思ってしまったんです。

彼女の仕事復帰後、ママ友のグループのラインにも返事があり、仕事と育児の両立の感想などを語ってくれました。

しかし、彼女が復帰して一ヶ月位だったでしょうか、何かにカチンときたらしく、黙ってラインのグループを退室したんです。

スポンサーリンク

温度差の変化

私はビックリして、どうしたの?と個別でラインで連絡をしたのですが、「みなさんはみなさんで楽しくやってください」という返事がきて、以降ライン拒否をされてしまいました。

残された専業主婦のママ友達も、騒然として、何がいけなかったのか考えさせられました。

自分は彼女とすごく仲良しだと思っていたので、この出来事にショックが隠せませんでした。

専業主婦と共働きママの育児の感覚や意識って違うと思う。確かに違うと思う。

育児をこなしつつ、疲労感と戦いながら仕事している彼女の携帯に、真昼間からお気軽ノンキな専業主婦ママの発言がラインで飛び交うのは、精神的にイライラするのかもしれない。

何か分かる気がする。

将来についての不安

そういえば、復帰前に彼女の言葉を思い出しました。「仕事しないママって多いけど、老後の事とか将来の事とか、色々考えなしの専業主婦ってどうかと思う」と。

これを専業主婦のママ友に教えたりはしてません。ブーイングの元だし、これ以上騒ぎにしたくなかったので。

私は今、専業主婦で、将来の事を不安に思っています。老後の事、お金の事とか。でも、これは、専業主婦でも共働き主婦も関係なく不安だと思うんです。

子供を身ごもった事で、職場を退職しなければならなくなったり、旦那様に仕事をやめてくれと言われたりと、ママ友の中には仕事がしたくても出来ない人も居るんですよ。

我が子の為にはどちらがいい?

仕事をしているママと、専業主婦のママとの感覚は絶対違うと思うし、どっちが我が子の為に良いかなんて分からないと思うんです。

でも、働くママの育児や教育方針は、専業主婦のママとは絶対違うとは思いますね。

私も少しは仕事をしているので、働くママの気持ちが少しは分かるつもりでいますけど、彼女のようにママ友のラインを退室する気持ちになりませんでした。

きっと、彼女より余裕があるからなのかもしれません。

今彼女は、どうしているかはわかりません。ただ、私たちと同じ年頃の子供がいるので、その子が元気に育ってくれている事を願うばっかりです。
↓切迫早産で悩む方々のブログ集↓ にほんブログ村 マタニティーブログ 切迫流産・切迫早産へ ↓他の人はどんな不妊治療をしてる?↓ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 不妊治療体験記へ ↓沢山の妊活ブログあり!↓ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 妊活へ

↓ランキングに参加しています↓
↓良かったらクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
Blog Entry ランキングへ投票
ブログランキング

 - 独り言