爪を噛む子供の治し方
最近我が娘がカリカリと爪を噛むようになりました。
はじめは気にもしなくて、変な癖がついたなぁ~と軽く考えていたのですが、頻繁に噛むので、何気なーく検索して調べてみた所。
なんと!!!!!その原因が愛情不足やストレスが原因だとグーグル先生が言っているのだ!!!
なんだとー!グーグル先生!それはまことか!?
わたくし、誓って娘の全てを愛しています!毎日愛してると連呼して、毎日感謝して、毎日イチャイチャして、まだ母乳あげてるんですぅ~!
娘がビェ~っと泣いたり、寝かす為に母乳に頼ってる所はありますけど、母乳は子供の心の栄養だから、いいはず。
毎日一緒に居るのに、何が問題で爪を噛むんだ!?
そもそも爪を噛む事は悪い事?
爪の間の隙間には、日常の生活で入り込んだバイキンがいっぱい!
爪を噛まない子よりも、爪を噛む子の方が風邪をひきやすいのだとか。
そういえば、お婆ちゃんが、爪を噛むのは、お尻の穴をなめてるのと同じなんだよって言ってました。それほどのバイキンが爪の間にあるって事なんですよね。
逆に、爪を噛んでバイキンを摂取する事で、免疫力が上がると言った考えもあるようだけど、大人になっても爪を噛む人を見て、正直「みっともない」と私は思ってしまうんです。情緒不安定なのかしら?なんて私は思ってしまうので、出来る事なら、爪を噛むクセは直して大人にしてあげたい。
爪を噛むと、爪の形もいびつになるし、我が子は女の子なので、爪のオシャレだって将来的にやりたいと思うんです。
マニュキュアをつけてオシャレしたい!って思った時、爪が短いと可愛くありません。早いうちに爪を噛む癖を直さないと、爪を噛む癖が直りにくくなりそうですよね。
勘違い育児
私は娘を自信もって愛で包んでいるつもりだけど、これがまったくの勘違いって事もある。愛で包めていると思っているのは私だけなのかもしれない。
娘はまだ二歳になったばかりなので、言葉もそんなに達者ではない。一生懸命伝えてくるメッセージを、私が勘違いしたり、まったく理解できない事もある。
困る内容だったりする時、例えば私の携帯を触らせろ!という催促だったり(けーたい!けーたい!と言ってくる)私が理解してても、無理な要望や、危険な事をやりたがった時とかは、その要望に答えたくても答えてあげる事が出来ない。
今までは、娘の好きなプーさんの人形さえあれば気をそらせる事ができたのだが、最近、このごまかしが効かなくなってきた。
理解出来なかったり、娘の要望に答えてあげられなかった場合、泣きじゃくる娘を、私はいつも抱きしめて泣きやむのを待ったりしている。
要するに、娘の100%の願いは叶えてあげられていない。
でも、これってさ、どのお家の子も同じだと思うんですよ。ダメな事をダメだと教えるのは親の務めだし、それが原因で爪を噛むと言われてしまったら、私どうしていいかわかりません^^;
良く考えたら、愛してる、大好き、という単語を呪文のように口にしてるけど、その単語の意味を、二歳の子が分かってるとは思えない。と言う事は、愛情は伝わってないのだろうか。
爪を噛む行為を減らす為にも、今後出来るだけ、娘の気持ちをくみ取って、出来るギリギリの事はさせてあげたいと思し、愛が伝わっているという勘違いを私がしないよう、もっともっと我が子と向き合ってみようと思う。
スポンサーリンク
叱りすぎも原因の一つ
叱る事は大切だし、ちゃんとシツケをして、恥ずかしくない子供に育てたいというのは誰しも同じですよね。
我が家は旦那様の帰りが遅いので、平日の娘の相手はもっぱら私です。
娘にとっての味方は、平日ずっと一緒の私しか居ないので、私が叱ると、娘は逃げ場がなくなるというのもあって、私が叱ると不安になるのではないか?と思って余計に叱れません。
まだ二歳だから、怒られてる理由も全て分かるわけじゃないと思っているのもあります。
「親との絆は三歳までに作り上げられる。」と本で読んだ事があります。三歳まで、溺愛し、三歳になったらしっかりシツケをするつもりです。
だから、私は娘をあまり叱らないように気をつけているつもりです。だけど・・・私の声大きいんです^^;
どうしても突然の出来事には、大きな声も出ちゃうし、娘を驚かせたりしていると思う。
注意してるのに、娘は怒られている時の顔をするんです。この時ストレスを感じているのかなぁって思うのですが、してはいけない事はしっかり言わないとダメなので、今、叱らない育児を勉強中です。
爪を噛むクセを直す為には、ママが努力する必要があるって事なんですよね。
親のマネが癖になる
実は、爪を噛むクセ。私もなんです。大人になった今でも、気がつくと爪を噛んでいて、は!っとするんです。
我が子の爪を噛むクセは、もしかすると私のマネからきているのかもしれません・・・。
爪を伸ばすぞ!っと決めて、毎日ケアしてネイルに凝っていた独身時代もあったりして、努力とガマンで、爪を噛まないで居られた事もあります。
今は主婦となり、料理もするし我が子がケガしてはいけないので、短いですが、短くなった途端、爪を噛みだしました。人の前で噛まないようにしていますが、爪を見れば、この人は爪を噛んでるなぁ~と分かると思います。
子供は親の鏡と言いますが、まさにその通りだ!と思うので、せめて娘の前では爪を噛むのをやめようと思います。
心のサインに気付いてあげる
私が小さい時、三人兄弟の末っ子だった私は、忙しいオカンに甘える事が出来ませんでした。
そのくせ、アニキにはひいきするオカンを見て、どうして愛してもらえないんだろう?と小さいながらに思った記憶があります。
私は爪を噛む癖があるので、爪を噛む癖が、本当に愛情不足ならば、小さい頃の私は、愛情に飢えていたと思います。
だけど、この記憶は、後付けなんです。
愛情が欲しい!なんて、小さい頃の私は思ったのだろうか?と考えると、違う気がするんですよ。愛してもらえないのは何故?と疑問に思うばかりだったんですよ。
他の家の親を見ていて、羨ましく思っていたのを覚えています。
大人になった今だから、あの頃の自分は、愛情不足だったんだろうなって思うんです。
自分の子供が、愛してよ!って言葉で言ってくれるなら、愛情が足りなかったのね!これからは気を付けるわ!って思えるけど、多くの子供は、どうしてママやパパは私と遊んでくれないの?相手にしてくれないの?と疑問に思うばかりだと思うんです。
だから、私は自分の子供が、なぜ愛してくれないの?と疑問に思うような行動をしないように気をつけます。
「愛してる」「大好き」という言葉の意味が分かりだす時、娘はきっとそれなりに大きくなっていると思うので、せめてそれまでは、娘の心のサインを注意深く観察して、見逃さないようにしたいと思います。
爪を噛む癖を治す方法
爪を噛むのは、不安、ストレス、寂しい、愛情不足、親のマネ、といった原因があるので、まず考えられる原因を無くしていく事からはじめる。
しっかり抱きしめてスキンシップを取って、我が子の感情を代弁してあげる。
例えば「寂しかったね」とか「痛かったね」とか、気持ちを共感してあげるとストレスが無くなり、よき理解者と思ってもえる。まずはここからスタート!
「愛してる」「好き」という言葉の意味は小さい子には分からないので、その言葉以外で、愛している気持ちを表現したり、伝えたりする事が大切。
親が爪を噛む癖があると子供もマネをする。子供の前では爪を噛まないようにする。
↓切迫早産で悩む方々のブログ集↓
↓他の人はどんな不妊治療をしてる?↓
↓沢山の妊活ブログあり!↓
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |