我が子の噛み癖
二歳に目前の我が子は、最近噛み癖がヒドイ!とにかくヒドイ!
職場(シッター)で、噛み癖の酷い子を見て、あの子のママは大変だろうなぁ~とか言っていたら、なんと我が子が噛むようになった!
「お人形取って!」というと噛んで、口にくわえて私に渡してくる。
「そんな事したらプーさん痛い痛いだよぉ~?」言っても聞きません。
思い通りにならなければ、まず噛む。服の上からでも噛みまくる。
これがまた、加減を知らないから本当に痛くて、歯型までバッチリ付いたりして、かなり我が家では問題となっています。
そもそも、何で噛むようになったのか!
知り合いに相談した所、子供は自分が見た事しかやらないので、「噛む」という行為をしている子を見て勝手に学んでいるのだとか。
んなもん、学ばんでもええわ!と言いたくなります。
スポンサーリンク
そう言えば、以前、「ごちそうさま」をさせる時の対策を実践してみた事があった!それと同じって事なんだね!→一歳半の子供に、「ごちそうさま」をさせる方法
人を噛む事は、とても痛い事で、とても悪い事であるという事を教えるのは、親の仕事なんですよね。
噛む事はとても痛い事だというのは、噛まれて初めて知るんだと思うけど、教える為に、親が子供をガブっと噛んで、「ね?痛いでしょ?」なんてやっちゃダメなんです。
噛み返す事で「やり返し」を覚えてしまって、噛む事以外の問題も、やり返す事で解決するって覚えてしまうんですよね。
だから、噛み返さないで、一生懸命言って聞かせてますけど、毎度の事、だだをこねて横たわり泣きだします。本当に困っています。。。
だだをこねるという事は、噛む行為に対してママが怒っているって分かっている証拠だから、分かってもらうまで根気が必要だけど、言ってきかせ続けるしかないんですね。
言葉で言うのは簡単だけど、これが結構大変なんですよね。
そうか、職場(シッター)の、あの子を見て、「噛む」を学んでしまったんだなぁ。あのヤロウw
まぁ、こればっかりはしょうがないよね。
保育園や幼稚園なんぞに行き出したらさ、それこそスゴイ言葉を覚えて帰ってくるんだろうし、今の噛み癖なんて、まだまだ序の口で、これからイヤイヤ期が待ってるんだしさ。
うん。まだ、大丈夫だ!許容範囲内だ!
今ん所、全然対応出来るし、自分見失うほどの怒りはないw
どちらかと言うと、我が子は手のかからない子だと思うし、もう少し問題児でも愛せるのに~とか思っていた所だ。
まだまだ余裕!これからが大変なんだ!
ちなみに、その知り合いが言うには、ちゃんと言って聞かせてたら、自然に噛み癖は無くなるんだってさ。なるほど。
それまで、噛む事はいけない!って一生懸命言って聞かせようと思う。
↓切迫早産で悩む方々のブログ集↓
↓他の人はどんな不妊治療をしてる?↓
↓沢山の妊活ブログあり!↓
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |