乱暴になった我が子の対処法
現在、我が子は一歳9ヶ月。
可愛い盛りで、色んな言葉を覚え初めている。
しかし、おとといから乱暴になっている。。。。
ママの顔を容赦なくパシ!パパの顔も容赦なくパシ!結構強い力で叩いてくる時や、物を使って叩く事だってある。
かなり酷くて、イライラしちゃって、時にはやり返したくなる時がある。
イラ!っとして怒り、我が子から離れて怒りを静めたりして、冷静さを何とか保とうとしているのだが、なんせ言う事を聞かなくて、心が折れそうになる事も。
我が子が乱暴をする→ 一時避難→ 娘は余計乱暴する
この繰り返しだった。
たまたま我が子は、何かイライラしていたのだろうか。
次の日も乱暴は直らなかった。他の子供に手を上げたら困るので、しっかりしつけしようと、叱ったり怒鳴ったりしたけど、逆効果!
スポンサーリンク
んで、職場の保育士さんに聞いてみたんだ。
一歳後半から二歳まで、ママと一心同体じゃない事に気付き、不安になる時期なんだとか。
自我が芽生え、伝えたい事があるのに、それを言葉にして伝えられないから、手が出てしまうんだってさ。
これは三歳まで続くのだ。魔の2歳児、悪魔の3歳児とはこの事。
人生で一番大切な、性格を作る時期らしく、この期間に親との信頼関係を深めておく事が大切なんだとか。
私、二日間、我が子をしかりまくっていた。娘が何が言いたいのか、くみ取ろうともしないで、乱暴はダメ!って頭ごなしに叱ってた。心の底から反省した。ダメな対応をしていた自分を反省した。
んで、今日から乱暴してきた時は、「ママとお前は一心同体だよ!」と抱きしめてあげる事にしました。
抱きしめてあげる時間が増えたせいか、今日はまだ乱暴してきません。
このまずっと乱暴しないでいてくれたらいいのになぁ、と思うけど、きっとそうもいかないと思うけど、これから出来るだけ抱きしめてあげて、我が子が言いたい事をくんであげようと思う。
乱暴しなくても、ちゃんと伝わる事を教えてあげて、優しい子に育ててあげようと思う。
子供から学ぶ事が多くて、何かあると自分はダメな親だなぁと感じる事があって、凹む瞬間があるけど、周りのママ友とかに教わったり、自分なりに色々調べて、自分の教育方針を決めて行こうと思う。
大好きな我が子の為に、私が変わらなきゃいけないんだ。もっともっと触れ合おう。もっともっとお話しよう。よき理解者で居られるようにがんばろう!
今回、色々考えさせられたおかげで、娘に対して優しく接する事が出来るようになりました。
↓切迫早産で悩む方々のブログ集↓
↓他の人はどんな不妊治療をしてる?↓
↓沢山の妊活ブログあり!↓
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |