右は溜まり乳、左は差し乳 産後一年半後の私の二つの胸
産後、母乳育児が始まり、三歳までは母乳を与えるぞ!と意気込んでいた私でしたが、産後三ヶ月は母乳が出まくって大変でした。
三ヶ月~半年までは、二時間に一回、もっと早いスパンであげる事もあったし、哺乳瓶に手動で搾乳して張りを抑えたもんです。。。(懐かしい)
何故か、右の乳だけが張りまくって、左右のサイズの違いに不安がつのり、ネットで調べまくった事も今では懐かしいです。
授乳し終えたすぐに、ツーっと「催乳感覚」なるものを感じて、ミシミシと張り出し、血管が浮き出てくる。これが、どれだけストレスだった事か。
当時、溜まり乳や差し乳の事なんて知らなかったので、左右の違いにビビって、何かの病気なのかも!?って真剣に悩んでしまいました。
三年は母乳を飲ませたい気持ちがあったので、三年後、母乳育児を終えた後の乳の左右差も気になりました。
スポンサーリンク
どのサイトも、溜まり乳の原因は血行が悪いからと書いてありますが、血行をよくしようと運動をしたり、温めたりなんてしたら、ますます張る結果になって痛いわ辛いわ、ストレス倍増でした。
張りが酷く、夜中の授乳も頻繁にするので、睡眠不足にも苦しめられましたね、産後半年は乳が気になる毎日でした。
結局、何が原因で左右に違いが出てるのかは、母乳育児一歳半年になった今でも分からず仕舞いです。
溜まり乳は乳腺炎などのトラブルが多いらしいのですが、私は逆で、差し乳である左乳の方が乳腺炎を頻繁に起こしてたし、生理になると母乳量がガクンと減って悩んだのも差し乳である左乳でした。
これ!という改善策もなく、ネットの情報がまったく信用出来ない事もストレスでした。
今、私のお乳は、昔ほどの張りはないけど、問題なく左右どちらも出ます。
差し乳である乳の方も、溜まり乳である乳も、出ますけど、昔ほどシャーシャー出ません。
溜まり乳で悩んだ右乳は、今も左より出るし、時間が経つと、やはり張ってくるし、生理で母乳量が減っても、溜まり乳である右乳が頑張ってくれるので、今は心強い乳になっています。
結局、溜まり乳の改善策は、「時間」なんだと思います。
大きさは、溜まり乳である右が断然大きいですが、張らなければ気にならないほどです。
私は母乳を三年あげたいので、卒乳した時に、左右の胸がどうなっているかというレポはまだまだ先になっちゃいますね。
母乳育児も半年すれば、授乳のコツもつかめるようになるし、少しずつですが、乳の張りが気にならなくなっていきます。
今、溜まり乳で悩んでいる人!今はガマンの時です。
改善策は、時間しかないんですから!
↓切迫早産で悩む方々のブログ集↓
↓他の人はどんな不妊治療をしてる?↓
↓沢山の妊活ブログあり!↓
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |