幸せすぎるママのブログ

-幸せ感染注意-

*

一歳半の子供に、「ごちそうさま」をさせる方法

広告PC

スポンサーリンク

先月、ママ友会をした時、子供5人居たのだが、ゴハンを食べる時の「いただきます」が出来ないのは我が子だけだった。

他の子より優れてなくても、私は気にしないから、ゆっくり成長してくれたらいいと思っていたのだが。。。

せめて早い内に「いただきます」と「ごちそうさま」と「ごめんなさい」と「ありがとう」この4つだけは出来るようになってほしいという強い思いがあった。

どうやって「ごちそうさま」を覚えさせたの?とママ友に聞くと、後ろから子供の両手を持って力ずくで手を合わせるとの事。

でもうちの子はそれをやるとすごーーーく嫌がるんだよねぇ~。

全身で嫌がっちゃって、ゴロンと横になって、ダダっこみたいな状態になってご機嫌が直るのに時間かかるんだよねぇ~

スポンサーリンク


同じような質問を、シッターの仕事仲間に聞いたみた所。

親が「ごちそうさま」をきちんとやれば子供も勝手にやるようになるんだとか。

なるほど。

そういえば、私も旦那様も「いただきます」も「ごちそうさま」も口にはするけど手を合わせないわ。

というわけで、この日から毎日、ご飯の度に「いただきます」と「ごちそうさま」を我が子がしっかり見てるのを確認して、手を合わせてきちんとやるようにした所。

一週間くらいだろうか。「ごちそうさま」が出来るようになった。早かった!

無理やりやらせてない。我が子に「ごちそうさまわ?」と聞くと手を合わせるようになったんだ。

これが出来るといい事があって、「ごちそうさまわ?」と聞いて手を合わせなければ、まだゴハンを食べたいんだなぁ、と判断出来るのよ。

「ごちそうさま」をしたら、もういらないんだって分かるから助かる。

親が後ろから両手を掴んで無理やり手を合わせてやるのは、絶対しちゃいけない事なんだってさ。

シッター仲間の話しだと、自主性ってやつを大切にしないといけないんだとかで、自らが手を合わせて「いただきます」や「ごちそうさま」をやる事に意味があるんだとか。

まだ「いただきます」が出来ないのは、目の前にゴハンがある状態を我が子がガマン出来ないからだろうと思う。

平日は旦那様は仕事で遅いし、一緒にゴハンを囲む事が少ないし、作ったゴハンをポンっと娘の前に置いて、箸とか持ってくるまでに、ゴハンを手づかみで食べてしまう。

待つを事を知らないんだよね。

「いただきます」も私たち親が手本となって、根気良くやっていこうと思う。

子供は親がやってる事をしっかり見てるって事なんだなぁ~と思った。

いつも食べ終わったら、キッチンに使った食器を持っていくんだけど、最近我が子も頼んでないのに持って行ってくれるんだ。

小さいからキッチンに手が届かないんだけど、背伸びして頑張ってくれちゃってさ笑

食器を落として、壊さないだろうかとヒヤヒヤなんだけど、これまた可愛い姿なのよ~。

本当によく見てるわ~。子供の前で、変な事出来ないって事なんだねぇ~。
↓切迫早産で悩む方々のブログ集↓ にほんブログ村 マタニティーブログ 切迫流産・切迫早産へ ↓他の人はどんな不妊治療をしてる?↓ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 不妊治療体験記へ ↓沢山の妊活ブログあり!↓ にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 妊活へ

↓ランキングに参加しています↓
↓良かったらクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
Blog Entry ランキングへ投票
ブログランキング

 - わが子の成長